アクセス輪島 最終更新日
2008年3月24日
画像はソメイヨシノ(輪島市にて)

輪島市地域づくりNPO・・・輪島市の街づくりに取り組むNPOのページです
能登國輪島地物市・・・輪島市工房長屋にて好評開催中!!地物にこだわった市です
輪島市工房長屋・・・漁師さんのお店「こだわり」、網元のお店「やまぐち」など地物にこだわったお店がありますよ
能登半島情報・・・輪島を中心に能登半島情報満載のブログ。アクセス輪島の情報提携サイトです<<能登半島情報>>
能登キリコ祭・・・能登各地で行われる「キリコ祭り」紹介のページです。
(社)輪島青年会議所・・・まちづくりに取り組む青年団体のホームページです。

輪島の情報発信サイトリンク集

輪島の逸品ホームページはこちら
http://www.wajima.ne.jp/ippin/


イベント名称:峨山道巡行(がざんどうじゅんこう) WeatherEye

峨山道巡行
輪島市HPより
峨山道は輪島市門前町の曹洞宗・總持寺祖院と羽咋市の永光寺を結ぶ約13里(約52キロ)の山道で、暦応3年(1340年)から両寺の住職を兼ねていた峨山禅師が20年以上にわたって往来した道だといわれ、春と秋に峨山禅師の遺徳を偲び峨山道を巡行します。

春の巡行 平成20年4月19日・20日
秋の巡行 平成20年9月12日・13日


詳しくは、峨山道巡行実行委員会(輪島市門前総合支所商工観光課内)TEL0768-42-8721


能登國輪島地物市
輪島をはじめ能登の地物にこだわった市です。毎月10日と25日に開催されています。
場所:輪島市河井町わいち通り
能登空港 能登の旅情報センター
能登の旅情報センター公式ページ
よもやま わじま

2008/3/24UP
曳山祭(再掲)
輪島の曳山は「御当/おとう」と呼ばれる厄年の男衆の手によって運営されます。「御当」は輪島市市街地にある住吉神社・重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)のそれぞれにあり、若干の違いがありますが、氏子の中でその年厄年を迎える男衆によって組織され厄年の1年間祭礼や神事に奉仕します。
中でも春の宵宮と曳山祭・夏の輪島大祭の大神輿の担ぎ出しは最大の見せ場で、この大きな祭礼・神事を無事に執り行うために数ヶ月間の時間とお金を費やします。

輪島では「御当」のためならしかたがないという雰囲気があります。祭礼・神事や準備のために仕事を休んだり、毎晩飲み歩いたりするのも、この一年だけは大目めに見てもらえます。大変なことをする者への応援と同時に、祭りに対する多くの市民の期待が込められているわけです。かけられる言葉も「ご苦労さま」ではなく「いい祭りをしてくださいね」です。

「御当」に参加した厄年の男衆には、1年間祭礼や神事に奉仕することで強い絆と連帯感が生まれ、この先死ぬまで一生続く「御当連れ」の関係が作られます。ひとことで表現するとまるで戦友のような関係です。
「御当」は神事への奉仕が終わった後も、飲み仲間であり、また冠婚葬祭の共同体として親兄弟のような付き合いをし続けていきます。「御当」は、周りから見るとちょっと理解しがたい関係ですが、輪島の街にはなくてはならいもののひとつとして受け継がれています。


曳山祭(ひきやままつり)
2008年4月4日(金)〜2008年4月6日(日)
輪島市鳳至町)住吉神社、4月4日宵宮・4月5日曳山
輪島市河井町重蔵神社、4月5日宵宮・4月6日曳山
by pico

よもやま わじま バックナンバー
バックナンバー2006年〜版
バックナンバー2005年版 バックナンバー2004年版
バックナンバー2003年版
バックナンバー2002年版



リンクに関しては予め管理者までご連絡ください ■このページに関するお問い合わせ■
e-mail:press@wajima.ne.jp

Active輪島は1999年の開設以来、地域づくり活動の一環としてイベントをはじめとした地域の情報発信を目的として作成運営されてきました。2002年秋、Active輪島はaccess wajima(アクセス輪島)としてよりポータルなサイトを目指し新たな展開を開始します。